フィリピンのゴミ山スラム街スモーキーマウンテンの実情を知る

YouTubeも始めました。スラムマニアの皆さんはぜひ一度ご覧ください。



日本から近い島国フィリピン。年金生活者に対するビザの発給が緩いことから、リタイア後の生活場所としても人気の国だ。南国の陽気に牧歌的な雰囲気、物価も安いため豪華なコンドミニアム暮らしも格安でできる。

そんな優雅なフィリピンのイメージとは裏腹に、この国を苦しめる貧困のサイクルは解決の糸口すら見えない。フィリピンの本当の実情が垣間見られる場所の一つがスモーキーマウンテンだ。

スモーキーマウンテンとは何か


by Marcin Gabruk

スモーキーマウンテン、直訳すると煙の山だ。首都マニラの北部に作られたゴミの集積所がこのスラムとなる。集められたゴミが熱帯の灼熱の中でくすぶり、各所で煙をあげていたのがその名前の由来だ。

急速な近代化に伴うゴミの増加は、マニラの大きな都市問題だった。未だに停電が多発するこの国の貧弱な能力では、大量のゴミを処理する施設が作れない。そこで一旦ゴミを一つの場所にまとめておこうということになったのだ。

ゴミの中には換金可能なお宝が眠っていることがある。例えばビンや缶、ペットボトルなんかでも、まとめて持ち込めば金になる。これに目を付けたのがマニラで職もなく、貧困に苦しむ住民たちだった。

もともと路上生活をしていた彼らはゴミ集積所に住み着くようになる。最初は人数も少なかったのだろうが、彼らの稼ぎがなかなかの金額になることを知った他のホームレスたちもゴミ集積所に引っ越し。

噂が噂を呼ぶ形でスモーキーマウンテンの人口は拡大。自然発生的に食堂や雑貨屋、床屋、電気修理屋などが立ち並ぶようになり、スモーキーマウンテンは一つの貧困街になった。これがスモーキーマウンテンの始まりだ。

スモーキーマウンテンに蔓延る犯罪・病気・性問題

スモーキーマウンテンには無限の仕事がある。巨大都市マニラから排出されるゴミの量は想像をはるかに超え、膨大な数のスラム住民全員が宝探しをしても、まだまだ手が足りないくらいゴミが埋まっているのだ。

だからドラッグや買春に夢中になりすぎなければ、一家がそこで生活するのに十分な所得は手にできる。しかし問題も数多い。

スモーキーマウンテンの臭いを想像できるだろうか?分別もされていないゴミが何年も置き去りにされ、南国の炎天下に晒され続けている。上下水道の設備すらないその場所にスラム住民が住み着き、排泄物は垂れ流し。

伝染病は常に蔓延し、平均寿命は50歳以下、新生児死亡率は10%超えという驚異の水準。彼らの暮らしがいかに過酷が理解できるだろう。

無知なバックパッカーなどがツアー等でスモーキーマウンテンを訪れ、「意外と危険な感じはしなくて、子供がかわいかった」など口にすることがあるが、これは昼間の安全が確保された場所のこと。

夜になればスラム住民ですら外出を控えるほどの危険が待っている。スモーキーマウンテンの住民以外も暗躍し、殺人、強盗、レイプなどあらゆる犯罪の舞台となるのだ。そこには当然警察など立ち入らないし、人が一人死んでもニュースになどなり得ない。

年頃の少女などは格好の獲物だ。スラム内には望まない妊娠・出産を経験する13歳の少女など珍しくもなく、赤ちゃんを育てるために売春をし、子供は10代になればすぐに妊娠させられる。悲惨すぎる貧困の連鎖だ。

スモーキーマウンテンの変遷・その後


by Marcin Gabruk

フィリピンの悲惨な貧困問題として、世界的に有名になってしまったスモーキーマウンテンは、さすがのフィリピン政府も無視できない状況になった。1995年には住民が強制退去させられ、ゴミ捨て場としての利用も停止された。

住民の多くは公共住宅をあてがわれたが、根本的な貧困問題は一切解決されない。住む場所があっても金がなければご飯が食べられない。結局スラム住民はスモーキーバレーなど別のゴミ捨て場で仕事をして、立派だった公共住宅も徐々に劣悪なスラム状態に

フィリピン政府からすれば「現在ではスモーキーマウンテンのような問題はない」と言いたいのだろうが、実情は何十年経っても何一つ変わっていない。

無能なフィリピン政府に変わり、悲惨な現状を改善しようと各国のNGOが現在でも活動を続けている。日本でも以下のようなNGOがボランティアや寄付、スタディーツアーを受け付けているそうだ。

青少年育成とコミュニティ開発のフィリピンNGO LOOB

STUDENT NGO ALPHA

スモーキーマウンテンと日本の若者

スモーキーマウンテンの問題は日本でも知名度が高く、距離も近くて訪れるための障壁はほとんどない。航空券を取ってマニラに飛び、タクシー運転手に「スモーキーマウンテン」と告げればだれでも簡単に行けるのだ。

そんな環境のせいで腹立たしいニュースが多く発生する。最近では近畿大学の学生3人組がクラウドファンディングで出資を募り、「フィリピンに住むスラム街の子供たちに夢を与えたい」との企画を行った

出資金の使い道は自分たちの航空券代金やカメラの購入費用だけにあてられ、実際は海外旅行ついでのスラム見物。日本人から見ても、スラム住民から見ても腹が立つ行為。

近畿大学生3人組「スラム街に夢を」クラファン炎上の全貌

無知な旅行者が「スラム街を歩いたけど平気だった」などと自慢したいがためにスモーキーマウンテンを訪れたりするが、これも同様に人の尊厳を踏みにじる行為。自分たちの悲惨な暮らしに、興味本位の旅行者が勝手に入ってきて写真をとればどう感じるだろうか?人の立場に立って物事を考えよう。

スモーキーマウンテンを扱った映画

スラム街の問題を知りたいなら映画やドキュメンタリーを見ることをおすすめする。日本で一番の有名作品は四ノ宮浩監督による「忘れられた子供たち 」「神の子たち」「BASURA バスーラ」の3部作。

監督自らによる何年にも及ぶ取材と人間関係構築により、スラム街の実情がエグいほどリアルに描かれているドキュメンタリー作品だ。素人がタクシーで訪れるよりも、よっぽど実情に踏み込んだ姿が見られる。

3部作はそれぞれ時系列が異なり、最初から通して見ればスラムの子供たちがどのように育っていくかが理解できる。あくまでドキュメンタリーなのでセンセーショナルな事件など起こらない。ただ残酷な日常が続いていくだけなのだ。

フィリピン人監督によるスラム街を舞台にした映画なら「ローサは密告された」が秀逸。こちらはドキュメンタリー調のフィクション作品だが、スラム独特の緊迫感が見るものにも嫌というほど伝わってくる。

スラムとは切り離せない犯罪・ドラッグをテーマにしており、「スモーキーマウンテンも意外と平和そう」なんてイメージを完全に払しょくしてくれる。